【Keras】ディープラーニング【犬猫判別1】
こんにちは、のっくん(@yamagablog)です。 ようやくGPUでディープラーニングができるようになったので、犬と猫の画像を判別してみたいと思います。 パソコンを買ってからGPUを設定するまでの苦労話は以下の記事にま…
こんにちは、のっくん(@yamagablog)です。 ようやくGPUでディープラーニングができるようになったので、犬と猫の画像を判別してみたいと思います。 パソコンを買ってからGPUを設定するまでの苦労話は以下の記事にま…
こんにちは。のっくん(@yamagablog)です。 最近はAIブームですので、ディープラーニングをやってみたい!って人が増えています。 ディープラーニングは普通にパソコンでも動…
この記事では、Swiftでクラス、継承、オーバーライドを学んでいきたいと思います。 クラスを作成する Swiftでクラスを作ってみましょう。 クラスはタイヤキの金属…
こんにちは。のっくん(@yamagablog)です。 Pythonの記事ばかり書いていましたが、今日からSwiftをはじめました。 Swiftは従来のプログラミング言語の集大成と…
iPhoneアプリを作ったことがない私ですが、参考書をみながら地図を表示するiPhoneアプリを作ってみました。 アプリを作ったと言っても、コードを一行も書くことなくMapkitというフレーム…
82才でiPhoneのプログラミングをしている若宮さんの著書です。 前読んだ本、60歳を過ぎると人生が楽しくなる、が面白かったのでもう一冊、手に取ってみました。 少しでも前に進めば、それは挫折ではなく成功 例えば「〇〇の…
こんにちは。のっくん(@yamagablog)です。 韓国に行ったついでに、DMZツアーに参加してきました。 DMZとは? 非武装地帯 DMZ 「DeMilitarized Zo…
普段はMacBook Proを使っているのですが、ブログを書いたりコーディングするときのために ディスプレイが欲しいと思い、BenQ GW2470の23.8インチを買ってみました。 結果的に大満足 結果から言うと大満足で…
ドスパラというPC販売サイトでデスクトップPCを買ってみました。 プログラミングをするときに処理が軽いコードならMacBookProで良いんですが、画像処理や機械学習のコードを書くときにはGP…
Pythonのseleniumを使って、えきねっと(電車の予約サイト)の空席確認ができるか試してみました。 もちろん対策されているだろうなと思いつつ、一応検証コードを書いてみた感じです。