【ラズパイ】OpenCVで顔検出してみた
ラズパイとOpenCVを使って、顔を検出したら写真を撮るようなコードをPythonで書いてみました。 usbカメラでなく、ラズパイのカメラを使っています。 ラズパイカメラだと写真撮影にはpic…
ラズパイとOpenCVを使って、顔を検出したら写真を撮るようなコードをPythonで書いてみました。 usbカメラでなく、ラズパイのカメラを使っています。 ラズパイカメラだと写真撮影にはpic…
リモートのサーバやラズパイのコードを書く時は、Pycharmのリモートインタプリタの設定をすると便利です。 例えば、ラズパイにOpenCVを入れたけど、ローカルPCの開発環境にはOpenCVが…
写真撮影の方法は二種類ある。 picameraを使う OpenCVを使う picameraを使った方法は別の記事で紹介している。 picameraはインストールが楽だけど、顔認識などの画像処理…
ラズパイにsambaを入れると、MacやWindowsとファイル共有ができるので便利です。 ラズパイ自体に容量が少ないので外付けハードを共有するのが一般的ですが、ここではラズパイのホームディレ…
こんにちは、のっくんです。 ラズパイを買って組み立てて、OSをインストールして、カメラをつけて、さて何をしようか?って思った矢先に良い本を見つけました。 「やさしくはじめる ラス…
こんにちは。のっくんです。 今日は機械学習のk-NNアルゴリズムを理解してみようと思います。 k-NNとは簡単に言うと、最近傍、つまりもっとも近い点をk個探す方式です。そして、新…
ラズパイには写真を撮るツールが用意されているのでそれを使えば写真は撮れますが、Pythonでコードを書く場合はpicameraと言うライブラリを使うとカメラの制御ができます。 picamera…
「感情スイッチを切りかえれば全ての仕事がうまくいく」を読んでみました。 感情は「理想」と「現実」のギャップによって起こる 感情が沸き起こる全てのスイッチは、「◯◯すべき」「◯◯し…
Anacondaではパッケージを検索したい場合は、以下のようにする。
1 |
anaconda search -t conda "パッケージ名" |
例えば、opencvを探す場合は以下の通り…
Pythonに関する技術ブログを初めて8ヶ月。記事数は160に達しました。 でも全然儲からないって話をします。 アドセンスの収益は、、、 2018年1月は600円、…