【Amazon】紙の本?電子書籍?それぞれのメリット比較してみた
Amazonで本を買うときに電子書籍ですか?それとも紙ですか? 最近が電子書籍(E-book)が出てきて紙の本で買うか迷う!って人も多いはず。 今日の記事では電子書籍と紙の本のメリットをまとめてみました。 電子書籍のメリ…
Amazonで本を買うときに電子書籍ですか?それとも紙ですか? 最近が電子書籍(E-book)が出てきて紙の本で買うか迷う!って人も多いはず。 今日の記事では電子書籍と紙の本のメリットをまとめてみました。 電子書籍のメリ…
人生が変わるアウトプットの技術: ~人間関係・収入・変化・自己受容~全てを叶える新時代のアウトプット術とは?~ Kindle版 posted with カエレバ Amazon.co.jpで詳細を見る この本を読むと、電子…
子育ての心理テクニック、島智久、読んでみました。 使えそうなテクニック 後片付けをしない子供に対して父親は優しいが、母親はそれが原因でイライラする。片付けの役割分担を考える。 他の子供と比較するのは問題ないが、「〜君はで…
えらいてんちょうさんの「しょぼ婚のすすめ」読んでみました。 概要 結婚することで信用度がアップする。無職より正社員、賃貸より持ち家、独身より既婚の方が信用度がアップする。 配偶者のおかげで趣味が広がることは素晴らしい。 …
私のMacBookPro13インチ(2016年発売)が使っていると突然再起動するようになってしまった。発生するタイミングは固定されておらず、ブラウジングやスカイプ使用中に発生する。GeniusBarのスタッフさんにみても…
「自己肯定感を育てる子育て」、ダニエル・J・シーゲル、ティナ・ペイン・ブライソン、を読んでみました。 概要 自己肯定感を育てるために、キレない力、立ち直る力、自分の心を見る力、共感する力、の4つの力の発達が必要だ。人の脳…
「しょぼい喫茶店の本」、池田達也、読んでみました。 概要 就活が嫌で嫌で仕方がなかった学生が喫茶店を開くまでの実体験である。アルバイトをしても続かず、カナダに留学しても途中で帰ってきてしまうなどの経験をした著者。大学4年…
「ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越える技術」、岡田尊司、を読んでみました。 KindleUnlimitedで無料で読めます。 はじめに 愛着は幼いころの養育者との関係で作られる。愛着が安定していると、対人関係全般が…
2020年1月19日、日曜日。 久しぶりの筋トレの記事。 最後に筋トレの記事を書いたのはなんと、2019年の10月27日だった。 約3ヶ月間、週1くらいは筋トレをしていたけど記事の更新はしてませんでした。 筋トレの代わり…
1月18日はセンター試験の日らしい。センター試験といえばこの前の会社の飲み会で驚いたことがあったので文章にしてみたい。 先日、会社のグループの飲み会があった。7人のグループで、全く話したことも無い人もいる。そんな中で話題…