【Unity】複数のマテリアルをスクリプトで変更する方法
オブジェクトに複数のマテリアルがついている場合に変更する方法をメモ。 gameObject.GetComponent<Renderer>().materials[1] = mat; このように配列でマテリアル…
Keep technology simple.
オブジェクトに複数のマテリアルがついている場合に変更する方法をメモ。 gameObject.GetComponent<Renderer>().materials[1] = mat; このように配列でマテリアル…
iTweenとDoTween。 似ているのでどっちを使えば良いのか混乱する。 ゲームを作っていて連続的なアニメーションを作りたかったので、DoTweenを作って作ることにした。 調べてみると、連続アニメーションはDoTw…
UnityではAndroid StudioがなくてもAPKのバイナリファイルをビルドすることができます。 今回はPlayStoreに公開する場合のビルド方法について紹介します。 プラットフォームをAndroidに切り替え…
少し前にScriptableObjectの記事を書いた。 【Unity】ScriptableObjectの使い方 元々セーブ機能を作りたくて調べた上記の機能であるが、Unityエディタでは問題なく動くのに、実機だと動かな…
ScriptableObjectに値を保存する方法は2つあります。 インスペクタから手動で保存する方法 スクリプトから保存する方法 1の場合には問題は起きませんが、2の場合Unityを再起動すると値が消えてしまう問題に直…
Unityで脱出ゲームのオートセーブ機能を作ってみたので紹介します。 ScriptableObjectを使ってセーブする 脱出ゲームでセーブする対象は以下の通り。 アイテムボックスのアイテム フィールドに存在するアイテム…