ラズパイで防犯ロボットを作ってみた
ラズパイで防犯ロボットを作ってみました。 ラズパイに人感(焦電型赤外線)センサーとカメラをつけて、人が通ったら撮影するものです。 使うもの ラズパイ3 ModelB+ 赤色LED ラズパイ専用…
ラズパイで防犯ロボットを作ってみました。 ラズパイに人感(焦電型赤外線)センサーとカメラをつけて、人が通ったら撮影するものです。 使うもの ラズパイ3 ModelB+ 赤色LED ラズパイ専用…
こんにちは、のっくんです。 今日はラズパイで焦電型赤外線センサー(人感センサー)を使ってみたいと思います。 赤外線センサーは、人が発している赤外線を受け取ることができます。受け身なのでパッシブ…
DHT11と言うラズパイの部品を使って温度と湿度を測ってみました。 秋月電子で300円で購入できます。 使う部品は以下の通り。 ラズパイ 3 Model B+ ブレッドボード、ジ…
こんにちは。のっくんです。 この記事では、電子工作&プログラミングをしてスイッチを押した時にLEDが光るようにしたいと思います。 使用するもの ラズパイ3 B+ ブレッドボード ジャンパー 赤色LED 抵抗330Ω タク…
こんにちは。のっくんです。 今日はOpenCVのDNN(Deep Neural Network)を使って、物体検出をしてみようと思います。 なんか難しそうに聞こえますが、コードの…
ラズパイへのOpenCVのインストールですが結構つまづきやすいポイントです。 PythonでOpenCVを使うための方法は2つ。 ソースをダウンロードしてビルドする コンパイル済みのものをpi…
こんにちは、のっくんです。 今日はラズパイとDjangoを使って、画像配信webアプリを作ってみたいと思います。 ラズパイで写真を撮って、ブラウザで表示する流れです。  …
せっかく、ラズパイを買ったので、ラズパイで撮った画像を表示するwebアプリを作ってみようかと思います。 とりあえず、仮想環境構築してdjangoを入れて、helloworldするところまでやっ…
ラズパイとOpenCVを使って、顔を検出したら写真を撮るようなコードをPythonで書いてみました。 usbカメラでなく、ラズパイのカメラを使っています。 ラズパイカメラだと写真撮影にはpic…
写真撮影の方法は二種類ある。 picameraを使う OpenCVを使う picameraを使った方法は別の記事で紹介している。 picameraはインストールが楽だけど、顔認識などの画像処理…