SpriteKitで作ったアプリをAppStoreに提出してみた
1ヶ月ほどかけて作ったゲームアプリもついに完成です。 AppStoreに提出してみました。 iTunes Connectでアプリの概要やスクショを設定します。 1番面倒なのが、スクショです。 2020年の8月現時点では、…
1ヶ月ほどかけて作ったゲームアプリもついに完成です。 AppStoreに提出してみました。 iTunes Connectでアプリの概要やスクショを設定します。 1番面倒なのが、スクショです。 2020年の8月現時点では、…
今日は、のっくんです。 iPhoneアプリ開発も終盤戦です。 この記事ではランダムに動くボスキャラを作っていきます。 SpritekitではSKActionと呼ばれるアニメーションを管理する機能があるので、 これを使って…
ゲーム開発でポイントになるのがデータのセーブをどうするか。 例えばステージをクリアした時に、その情報が保存されなければクリアしたことにならず次のステージに進めません。 Swiftにはアプリ内にデータを保存するための仕組み…
チャージショットを実装してみました。 実装方法としては、以下の通り。 ボタンが押されたらチャージアニメーションを開始、時間を保存。 ボタンが離されたら、時間に応じてショットを撃つ。長押しの場合は、チャージ弾を撃つようにす…
今までの敵キャラは左右に動くだけでしたが、それだけだと物足りないと思い、敵キャラで火の弾を発射するものを追加してみました。 火の玉を生成する 火の玉の生成のために以下のコードをGameSceneに追加しました。 [cra…
ゲーム開始画面はゲームの顔。 ということで、ゲームの開始画面を作ってみました。 シーンエディタでラベルと画像を配置して出来上がり。 シーンのサイズはiPhoneXのサイズにしました。 ポイントとしてはフォントに「Aven…
箱が壊れたときにパーティクルが表示されるようにしてみました。 パーティクルを出すには、新規でSpriteKit Particle Fileを作成します。 Sparkを選択、ファイル名を決めると、sksファイルが生成されま…
iPhoneのゲーム開発日記ですが、ついに10、2桁まで来ました。 さて、今回はダメージを受けたキャラの上にダメージの量を表示してみました。 これを実装するのに結構ハマりまして、まる1日かかりました。 私の…
こんにちは、のっくんです。 プレイヤーのライフポイントを設定して、ライフが無くなったらゲームオーバーにする実装をしました。 新たにコーディングしたのは以下の通り。 左上のライフポイント 死んだときのアニメーション リスタ…
こんにちは、のっくんです。 ゲーム開発の記事も早くも8つ目。 今日は、コリジョンイベント(Collision Event)についてです。 以下のようにアプリを実装してみました。 弾が敵に当たった後に敵が死んでいます。 カ…