せっかく、ラズパイを買ったので、ラズパイで撮った画像を表示するwebアプリを作ってみようかと思います。
とりあえず、仮想環境構築してdjangoを入れて、helloworldするところまでやってみました。
ラズパイの仮想環境構築ですが、virtualenvを使うことにします。(UbuntuだとAnaconda使いの私)
virtualenvとvirtualenvwrapperがインストールされている前提で始めていきます。
[toc]
djangoのインストール
cvという名前のpython3の仮想環境構築、起動。
mkvirtualenv cv -p python3 workon cv
djangoを入れて、プロジェクトをrasnpiappという名前で作成。現時点でdjangoのversionは2.1.7
pip install django django-admin startproject raspiapp
settings.pyに、ラズパイのIPを入力。これで外部のPCからアクセスできる。
ALLOWED_HOSTS = ["localhost", "192.168.1.17"]
試しにwebアプリを起動。
python manage.py runserver 0.0.0.0:8080
「192.168.1.17:8080」にブラウザでアクセス。

helloworldを表示する
「192.168.1.17/imgview:8080」のように、URLを新しく設定してhelloworldを表示してみたい。
そういう時は以下の手順を踏む。
- 新しくアプリを作る
- アプリの中でhelloworldを返すビューを作る
- URL(/imgview)を設定する
順番に見ていきます。
新しくアプリを作る
imgviewという名前のアプリを作ります。
python manage.py startapp imgview
文字列を返すビューを作る
imgviewのフォルダの中にviews.pyがあるのでそれを以下のように編集。
from django.http import HttpResponse def index(request): return HttpResponse("Hello Django")
URLを新しく作る
from django.contrib import admin from django.urls import path import imgview.views as imgview urlpatterns = [ path('admin/', admin.site.urls), path('imgview/', imgview.index) ]
再度サーバを起動。
python manage.py runserver 0.0.0.0:8080
hello worldが表示されます。
最後に
djangoがインストールできたので、次はラズパイで撮った画像を表示するようなwebアプリを作っていきたいと思います。
おわり。