Unityで作ったアプリをAndroidアプリとしてビルドして、PlayConsoleにアップロードしてみました。
いくつか注意点がありますので紹介します。
[toc]APIレベルを確認しよう
Androidでビルドする時にターゲットAPIを28にしてビルドして、PlayConsoleにAPKをアップロードしたらエラーが出ました。
developerのページを調べると、、、
APK をアップロードする際は、Google Play の対象 API レベルの要件を満たしている必要があります。新しいアプリとアプリのアップデート(Wear OS を除く)は、Android 10(API レベル 29)以上を対象にすることが必須となります。
https://developer.android.com/distribute/best-practices/develop/target-sdk
APIレベルは29以上じゃないといけないみたいです。
PlayerSettings→Player→OtherSetting→IdentificationでTarget APIを変更できます。

ビルドすると下記のメッセージが。

「Update Android SDK」をすると、
no java runtime present requesting install
「そもそもMacにJava(JDK)入っとらんやんけ。インストールしてケロ。」
と、Unityのコンソール上で怒られました。
JDKのインストール方法は以下のページを参考にして行いました。
https://maysatsuki.com/mac/jdk/90
分かり易いページに感謝です。
コンソール上でjava -versionと打ち込むとダウンロードページに遷移できるのでそのままダウンロードする感じです。

JDKのインストールが終わったら、Unityを再起動、再度ビルドして「Update Android SDK」を押すとビルド成功しました。
64bit対応
アップロードは完了したのですが、PlayConsoleで次のエラーが発生。

64ビット要件に準拠していませんとのこと。
調べてみると、Unityで設定できる模様。

Scriptring Backendを「IL2CPP」に変更すると、ARM64にチェックを入れられるようになりますので、再度ビルドし、解決しました。
おまけ
初めてUnityでプラットフォームをAndroidに切り替えたのですが、以下の現象が発生しました。
一向にバーが進まない問題。
この問題についてもJDKがインストールされていなかったからだと思われます。
おわり。