自宅に写真や動画を保存するための自宅サーバを作ってみました。
[toc]NUC
まずは、ファイルサーバを立てるためのPCを買います。
でもサーバ用のPCって大きくて家に置いたら邪魔になりそうという方もいるかもしれません。
その人のために安くて小さいPCをご紹介しましょう。
インテルのNUCです。

アメリカのインテル社が出しているNUCというパソコンです。
とても小さく自宅に置いても場所をとりません。
値段が安いわりに大容量のメモリやSSDを搭載できます。
必要な部品
NUCにはメモリとSSDがついていませんので、別途購入する必要があります。
SSDを取り付けるときにレンチも必要になります。
- PC組み立てに必要な物リスト
- NUC 1台
- ノートPC用メモリ 8GB 1枚
- SSD 128GB 1個
- レンチ 1個
全部Amazonで買えます。
値段は少し高くなりますがメモリは2枚にしても良いですしSSDは256GBのものでも大丈夫です。
専門用語が多いので解説します。
上記のページのSSDはM.2(エムドットツー)という規格です。
この規格は、高性能なSSDでして速度が速く、しかも小さいです。
M.2とは?
M.2とは、コンピュータに内蔵される拡張カードにおいて接続端子となる規格のことです。
呼び方はエムドットツー。SSDというデータを読み書きできる記憶装置の接続方式のひとつでもあります。
NUCのAmazonページでは、ストレージで以下の選択が出来ます。
- ストレージ:2.5インチ&M.2
- ストレージ:M.2
私は上を選んで買いましたが、お金に余裕がある人は下の小型サイズを選んでも問題ありません。
その場合、数万円高くなります。
CPUは、i3とi5が選択できると思いますがi5の方が高性能です。
- 第6世代 Core i3
- 第6世代 Core i5
私が2018年の8月に買ったのは、上記のNUCではなく古いモデルで、1つ古い第5世代のCPUが搭載されたNUCでした。
(もう少し安かった記憶があります)
組み立て方法

部品がそろったら組み立て開始です。
- 4隅のネジを開ける
- 基盤にメモリをさす
- レンチを使ってSSDを設置する
- 4隅のネジを閉める
手順3まで出来上がると以下のような感じになります。
手前がメモリ、奥がSSDです。

まとめ
- 自宅用サーバにはNUCがお薦め
- 組み立てが簡単で初心者でも安心
- メモリとSSDは別途買いましょう