Unityで作った脱出ゲームにAdmob広告を付けてみました。
ネットで調べるとビルドが通らなくなるって書かれていて及び腰でしたが、やってみるとすんなりできたので一安心です。
Admob広告をつけるためには以下のステップを踏みます。
- AdmobでAppIDと広告IDを取得する
- Google Mobile Ads Unity PluginをUnityにインストールする
- UnityにApp IDの設定をする
- 広告を表示するためのスクリプトを作成してアタッチする
- UnityでiOS用にビルド
- Xcodeでアプリを実行して広告が表示されるか確かめる
詳しい手順は以下のサイトを参考にしました。
https://uni.gas.mixh.jp/unity/admob-ios.html
最初やった時に、「UnityにAppIDの設定をする」のを忘れていてビルド時にエラーが出ましたので、ご注意を。
スクリプトをオブジェクトにアタッチしていなくて広告が表示されない、なんてこともありました。

ゲームには上部に広告スペースを設けておいたのですが、意外と広告が下の方に表示されたので、少しゲーム画面に被ってしまいました。
この辺のサイズや位置を調整できるといいなぁ。
—
アプリができたらAppStoreに再申請。
AppStoreの審査では以下の質問があるんですよね。
「このAppは広告ID(IDFA)を使用しますか?」
今まではNoの一点張りでしたが、バナー広告を入れる時にはYesにしなければなりません。
詳しい選択肢は以下のサイトを参考に設定させていただきました。
http://blog.livedoor.jp/eienf/archives/1069743818.html
—
収益化されるかどうかは不明ですが、そのための準備はできた感じです。