UbuntuにGitLabをインストールしてみた

 

この記事は「自宅でファイル共有サーバを作ろう」シリーズの第4弾です。

このシリーズでは、自宅にサーバを立てて画像やソースコードを共有する方法を紹介していこうと思います。

前のシリーズは以下のリンクからご覧ください。

第一弾:小型パソコンNUCを組み立ててみた
第二弾:NUCにUbuntuをインストールしてみた
第三弾:Ubuntuにsambaをインストールしてみた

今回の記事では、Ubuntu Server18.04にソースコード共有ソフトであるgitlabをインストールする方法をご紹介します。gitlabをインストールすることでソースコードの共有が出来るようになります。5分程度で出来るのでぜひお試し下さい。

[toc]

gitって何?

gitはソースコードを管理するためのツールです。ソフトウェアを開発していく中で、前のバージョンに戻したいことがあります。そういうときには、gitを使ってそれぞれの状態を保存しておくと便利です。

gitlabって何?

gitlabはソースコードを保存して複数人で共有するためのツールです。リモートレポジトリとも呼ばれます。ubuntuなどのサーバにインストールして使います。

gitlabは基本的にgithubと同じ機能を持ちます。githubはアクセス制限をつけると有料になりますが、gitlabは無料で使えます。

 

gitlabのインストール方法

gitlabがあるレポジトリを登録します。

$ curl -sS https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.deb.sh | sudo bash

 

gitlabをインストールします。

$ sudo apt install gitlab-ce

 

vimを使って設定ファイルを編集します。

$ sudo vim /etc/gitlab/gitlab.rb

 

自分のサーバのIPアドレスを入力しましょう。ポート番号は自由に設定できます。

external_url 'http://192.168.1.20:8081'

 

タイムゾーンは東京にしておきます。

gitlab_rails['time_zone'] = 'Asia/Tokyo'

 

以下のコマンドで設定した項目を反映させましょう。

$ sudo gitlab-ctl reconfigure

 

設定は以上で完了です。IPアドレスをブラウザで入力するとアクセスできます。最初のアクセスではrootのパスワードを設定するように言われます。パスワードの設定が終わると、以下のような画面になりsign inできるようになります。

 

 

ちなみに、メモリ空き容量が7GB程度あったのですがgitlabインストール後は3GB(3056)になっていました。結構メモリを消費しますね。

 

     total  used  free  shared  buff/cache  available
Mem:  7862   2131  3056  82      2674        5344
Swap: 4095   0     4095

 

以上となります。お疲れ様でした。

 

前のシリーズは以下のリンクからご覧ください。

第一弾:小型パソコンNUCを組み立ててみた
第二弾:NUCにUbuntuをインストールしてみた
第三弾:Ubuntuにsambaをインストールしてみた

ABOUTこの記事をかいた人

個人アプリ開発者。Python、Swift、Unityのことを発信します。月間2.5万PVブログ運営。 Twitter:@yamagablog