ラズパイにsambaを入れると、MacやWindowsとファイル共有ができるので便利です。
ラズパイ自体に容量が少ないので外付けハードを共有するのが一般的ですが、ここではラズパイのホームディレクトリの中にフォルダ(share)を作って共有したいと思います。
Sambaをインストールします
sudo apt-get -y install samba
設定ファイルを編集します
sudo vim /etc/samba/smb.conf
以下を追加。
[pi] path = /home/pi/share read only = No guest ok = Yes force user = pi
sambaを再起動
sudo /etc/init.d/samba restart
Macからアクセス
Finderを開いて、上のツールバーから、「移動」、「サーバへ接続」を選びます。
以下のようにラズパイのIPを指定します。

ゲストとして接続し、ラズパイのフォルダを選択してOKを押す。

これで、Macとラズパイのファイル共有ができるようになりました。
おわり。