こんにちは、のっくんです。
コロナウイルスの影響で、政府が特別定額給付金(10万円)の配布を開始しました。
特別定額給付金を申請する方法は、郵送とオンラインで2種類あります。
私はオンラインで申請してみました。
「これ一般の人、手続きするの無理じゃない?」
と思いました。
マイナンバーカードを持っている人が少なすぎるのと、持っていたとしても2つの暗証番号を忘れている可能性が高いからです。
その他にも、電子証明書の期限が切れていたりするトラップもあります。
オンライン申請に使ったものは以下の通り。
- iPhoneX
- マイナポータルアプリ
- マイナンバーカード
- 銀行のクレジットカード
マイナポータルアプリは以下のウサギのアイコンのアプリです。
アプリを立ち上げてスマホでログインします。
このログインの時に、マイナンバーカード中の「利用者証明用電子証明書」を読み取る必要があります。
さらに署名書用の4桁のパスワードも必要です。(おそらく忘れている人が多数)
ログインするときは毎回、財布からマイナンバーカードを取り出さないといけない。
正直面倒なので、大人しくID,PWのログインにしてくれ、と思う。
マイナンバーの読み取りが終わると、自動的にSafariが起動し、マイナンバーのサイトにジャンプする。

ログインが無事できたらぴったりサービスを使って「特別定額給付金」を選択して申請する。
途中で動作環境のチェックが入る。
私の環境、iPhoneXとSafariであれば大丈夫だった。
申請者の情報入力は手書きでも良いし、マイナンバーカードを使っても良い。

添付書類の登録では、銀行のクレジットカードを撮影してアップロードした。
最後に電子署名の付与を行う。
ここで普通の人は、電子署名?何それ?、となるだろう。
電子署名は、送信する電子データが改竄されていないことを証明するための仕組みだ。
イメージとしては、クレカを使った時のサインだと思えば良い。
署名用電子証明書を使う。
マイナポータルにログインする時にも電子証明書を使ったと思うが、それとは別の証明書である。
マイナンバーカードには、電子証明書が2つ入っていて、それぞれ別の暗証番号を設定するようになっている。
なぜこんなにややこしい仕様にしているのか不明である。
- 利用者証明用電子証明書(コンビニで書類発行のため)、4桁暗証番号
- 署名用電子証明書(e-Taxとか)、6〜16桁暗証番号

1番右の画像にある通り、電子署名の付与を行ったところ以下のエラーが発生した。
署名用電子証明書の有効期限が過ぎています。市区町村の窓口で電子証明書の更新手続きを行ってください。
電子証明書の更新は2020年2月ごろに行っていたから、有効期限は過ぎていないはず。
仕方なく、区役所の窓口に行って確認することにした。
ちなみに区役所が激混みで1時間半ほど待つことになった。
みんなマイナンバーカードが欲しくなったのだろう。
職員によると、どうやら署名用電子証明書の機能を更新していない状態になっているとのこと。
そう言えば電子証明書の更新の時に「署名用電子証明書は更新しますか?e-Taxは使います?」と聞かれて、
良くわからず「いえ使いません。」と答えた記憶がある。
(ここで使いません。ではなく、更新してください。と答えておけば良かった。)
このやりとりによって、区役所の職員は、「署名用電子証明書は更新しなくても良いか。」と判断したようだ。
だってサラリーマンだもの。コロナウイルスの定額給付金の申請に使うなんて思ってもみなかった。
あーあ、こんな事になるなら初めから、署名用電子証明書も更新しておけば良かった。
後悔しつつ署名用電子証明書の申請をして手続き終了。2時間ほどで使えるようになるとのこと。
家に帰って2時間待機して再開。
ぴったりサービスでは「申請再開」ができる。
途中まで入力したデータを保存しておいたので、途中から開始することができた。
無事電子署名を付与することができて申請は完了した。