マイクロソフトのOfficeの1つWordから、ワードプレスの記事を書いて投稿できるのはご存じでしょうか。
WordとWordPress、名前も似ていますよね。
通常ワードプレスで記事を書くには、ワードプレスの管理者画面からログインしてブラウザ上で記事を書くのが普通です。
しかし、WindowsでWordを使っていればWordからも記事を書いて投稿できます。
(一度MacにWordを入れて試してみましたが、Mac版Wordだとブログ投稿ができませんでした。)
Wordで文章を書いていると仕事をしているように見えるため、会社でこっそり記事を書きたいときにおすすめの方法です。
この記事ではWordから記事を投稿する方法についてご紹介します。
使い方は簡単でWordを開いたときに、「ブログの投稿」とあるので選択すればワードプレスの記事が書けるようになります。

もし、初めての方で「ブログの投稿」が見つからない場合には、「オンラインン テンプレートの検索」から、「ブログ」と入力すれば検索できます。
開くと、「ブログの投稿」というタブがあります。

主に使用するのは以下の3つです。
アカウントの管理:ワードプレスとの接続設定をします。
分類の挿入:記事の分類を挿入できます。
発行:記事を書きおえたら記事を投稿します。下書きとしても投稿できます。
最初に設定するべきなのは、アカウントの管理です。
ワードプレスのアカウントを追加しましょう。
「ブログアカウント」から「新規」を選択。
ブログプロバイダーの選択から、WordPressを選択します。


ブログの接続先URL:ブログのURLを入力します。
ユーザ名:ワードプレスの管理者画面にログインするためのユーザ名です。
パスワード:ワードプレスの管理者画面にログインするためのパスワードです。
ここで1つ注意点があり、ブログの接続先がhttpであることです。
確か私が設定したときはhttpでうまく行かず、少し考えてhttpsに書き換えて設定したと思います。(うろ覚え)
うまく行かない人がいたら試してみてください。
OKボタンを押してうまくいってそうなら、初期設定は終了です。
記事を書いて発行してみましょう。
私はワードで記事を書いたら「下書きとして発行」しています。
投稿する時にはワードプレスにログインし、細かいところを調整して投稿するようにしています。
何回か試していると、画像や目次のつけ方などが分かってきます。
ワードプレスにログインして書くのと同じ要領でワードでも書けるようになるので便利ですよ!
(ただし、ソースコードの張り方や広告の挿入についてはワードでどうやってやるのか分かっていません。^^;)
おわり。